8割の社員が育つ仕組み
課長の仕事はポジティブアプローチ
2023.11.2
第947号 新しく総務課長になったその社員さんは毎日遅くまで仕事をしています。 送られてくるメールも夜7時なんていうのがザラです。 着任早々だから、と思って静観していた社長も、総務には働き方改革の旗振りをしてほしいのに、 […]研修の効果を引き出す段取り
2023.10.31
第946号 先日、ある会社を訪問して、社内に課題はありますか?とたずねると 先日、社内で研修をやったのですが、出席率が低くて、良い内容だっただけに残念だった、 ということでした。 人事総務の方は、誰でも、やり方を聞けば、 […]人の強みを活かす
2023.10.26
第945号 今年に入っていろんなスポーツを観ていて日本って強くなったなぁと思うことが多いです。 なかでも、日本サッカー男子代表の強さは観ていて本物だなと思わされます。 6連勝中です。 しばらくは、メディアもOBも、本当に […]部下を観察するということ
2023.10.24
第944号 メルマガで以前お伝えした私の耳鳴りですが、現在も、2~3週間に1度耳鼻科で治療を続けています。 そこでは、前回からの間で、何か変わったことがあったかを伝えて、その内容を参考に次の薬の処方が決まるのですが、 自 […]その中途採用者は本当に期待外れなのか
第943号 評価制度の運用支援の一環で評価決定会議にオブザーバーで参加しました。 上司の方々が、こういう理由でこういう点数をつけました。と発表していくのですが そのなかで、中途採用の方について 経験者だからもっと積極的に […]会社は社員を育てない
2023.10.17
第942号 知り合いの研修講師の方と話していて、人って育てるものじゃなくて「育つ」ものなんだよねという話になりました。 育ちたい、と本人が思わないと育たないということです。 じゃあ、社員に育ちたいと思ってもらうために何を […]部下に任せられるかを見極める
2023.10.12
第941号 辞めていく新入社員の方が仕事を任せてもらえない、とか、 もっとこんな仕事がしたかった。と言っていたという話をお客様の会社でお聞きすることがあります。 責任を負いたくない、という若手もいるでしょうが、 仕事を任 […]モチベーションを上げる
2023.10.10
第940号 最近、セミナーや勉強会に参加すると普段は勤めながら、副業でコンサルティングやっています、等自己紹介される方にお会いすることがあります。 兼業、副業を国が推進するのは兼業、副業を通じて視野を広げたり自身のスキル […]法改正と時間軸
第939号 2024年4月から建設業、トラック、バスタクシードライバー、医師の時間外労働の上限規制が適用されます。 今までは上限規制の適用除外だった業種です。 これがいわゆる2024年問題と言われています。 厚生労働省が […]フィードバックでどのように行動すればよいか理解できるようになる